ホームページ運用
工務店のホームページ集客を成功させるには?具体的な方法と成功事例を解説
公開日:2025/10/01
最終更新日:2025/10/01
こんにちは。工務店、リフォーム会社に特化したホームページ制作・ホームページ集客支援のゴッタライドです。
「ホームページは持っているけれど、全く問い合わせがない」「新しいお客様をどうやって集めたら良いか分からない」と悩んでいませんか。従来のチラシや紹介だけでは、新規顧客の獲得が難しくなっているのが現状です。
この記事では、工務店がホームページを活用して集客を成功させるための具体的な方法を、専門用語を極力使わずに分かりやすく解説します。
なぜ今、工務店にホームページ集客が重要なのか
近年、多くのお客様がインターネットを使って情報を集めるようになったため、工務店にとってもホームページは単なる会社案内ではなく、集客の要となる重要なツールに変化しています。まずは、なぜホームページ集客が重要なのか、その理由から見ていきましょう。
お客様の情報収集方法が変化した
家を建てようと考えるお客様の多くは、まずスマートフォンやパソコンで情報収集を始めます。 「地域名 工務店」「おしゃれな家 事例」といったキーワードで検索し、複数の会社のホームページや施工事例を比較検討するのが一般的です。この段階で自社のホームページがしっかりとお客様の目に留まらなければ、そもそも選択肢にすら入ることができません。チラシや看板も依然として有効な手段ですが、より詳しい情報を求めているお客様に対して、ホームページは不可欠な受け皿となるのです。
媒体 |
特徴 |
主な役割 |
ホームページ |
豊富な情報量、24時間閲覧可能 |
詳しい情報提供、信頼性の獲得、問い合わせ窓口 |
SNS |
視覚的な訴求、拡散力 |
認知度向上、ファン作り、見込み客との交流 |
チラシ・看板 |
地域を絞ったアプローチ |
地域内での認知度向上、イベント告知 |
24時間365日働く営業マンになる
整えられたホームページは、いわば「24時間365日、文句も言わずに働いてくれる優秀な営業マン」です。お客様が深夜や休日など、思い立った時にいつでも自社の情報にアクセスし、施工事例を見たり、会社のこだわりを知ったりすることができます。営業担当者が直接対応できない時間でも、ホームページが会社の魅力を伝え、見込み客を育ててくれるのです。これにより、問い合わせの段階ではすでにある程度自社に興味を持ってくれている、質の高いお客様と出会う機会が増えます。
ホームページ集客を始める前の重要な準備
やみくもに集客施策を始めても、なかなか成果には結びつきません。まずはその土台となるホームページ自体を整え、お客様を迎える準備をすることが大切です。ここでは、集客を始める前に必ず押さえておきたい3つの準備について解説します。
自社の「強み」と「ターゲット」を明確にする
「デザイン性の高い自然素材の家が得意」「地域密着でアフターフォローが手厚い」など、自社の「強み」は何でしょうか。そして、その強みを最も魅力に感じてくれるのは、どのようなお客様(ターゲット)でしょうか。
これらを明確にすることで、ホームページで伝えるべきメッセージが定まります。たとえば、ターゲットが「子育て世代のファミリー層」であれば、子供の成長に合わせた間取りの提案や、安全な素材へのこだわりをアピールすることが効果的です。
準備項目 |
具体的なアクション |
なぜ重要か |
強みの明確化 |
過去の施工事例やお客様の声を分析する |
競合他社との差別化を図り、選ばれる理由をつくるため |
ターゲット設定 |
年齢、家族構成、ライフスタイルなどを具体的に想定する |
ターゲットに響くメッセージやデザインを届けるため |
メッセージ策定 |
強みとターゲットを結びつけ、伝えるべきことを決める |
ホームページ全体の方向性が定まり、一貫性が出るため |
魅力が伝わる施工事例を用意する
お客様が最も重視するのは「この会社がどんな家を建ててくれるのか」という点です。そのため、施工事例はホームページの心臓部とも言える重要なコンテンツです。
ただ写真を並べるだけでなく、お客様が家づくりを考えたきっかけや、こだわったポイント、実際に住んでみてからの感想といったストーリーを添えることで、お客様は自分の未来の暮らしをイメージしやすくなります。写真はプロに依頼するなどして、明るく、魅力的に見えるように工夫しましょう。
問い合わせしやすいホームページの仕組みをつくる
せっかくホームページに興味を持ってもらっても、問い合わせ方法が分かりにくければ、お客様は離脱してしまいます。「資料請求」「見学会予約」「無料相談」といったボタンは、お客様が見つけやすい場所に大きく配置しましょう。
また、入力フォームの項目は必要最低限に絞ることで、お客様の手間を減らし、問い合わせへのハードルを下げることができます。スマートフォンで見たときにも、文字が小さすぎたり、ボタンが押しにくかったりしないか、必ず確認することが重要です。
【関連記事】初心者必見!ホームページ集客を強化するコツを解説戦略ガイド
工務店のホームページへ集客する具体的な方法5選
ホームページの準備が整ったら、いよいよ本格的な集客のステップに進みます。ここでは、工務店のホームページ集客に特に効果的な5つの方法を紹介します。これらを組み合わせることで、より大きな成果が期待できます。
SEO対策で検索エンジンから見込み客を集める
SEO対策とは、Googleなどの検索エンジンで自社のホームページを上位に表示させるための取り組みです。 たとえば、「〇〇市 注文住宅」と検索したお客様に自社サイトを見つけてもらうことが目的です。具体的には、お客様が検索しそうなキーワードをホームページのタイトルや文章に含めたり、家づくりに関するお役立ち情報をブログで発信したりする方法があります。時間はかかりますが、成功すれば広告費をかけずに安定して見込み客を集められるようになります。
施策の種類 |
具体的な内容 |
期待できる効果 |
内部対策 |
ページのタイトルや見出しを分かりやすくする |
検索エンジンにサイトの内容を正しく認識させる |
コンテンツ制作 |
施工事例や家づくりに関するブログ記事を増やす |
お客様の疑問を解決し、信頼性を高める |
外部リンク獲得 |
地域のポータルサイトなどに掲載してもらう |
サイトの評価を高め、検索順位を向上させる |
【関連記事】SEOに強いホームページ制作のやり方とは?
MEO対策で地域のお客様にアピールする
MEO対策は、Googleマップうえでの表示を最適化する施策です。「近くの工務店」と検索したお客様に、自社の情報を見つけてもらいやすくします。
まずはGoogleビジネスプロフィールに自社の情報を登録し、住所、電話番号、営業時間などを正確に入力しましょう。施工事例の写真を掲載したり、お客様からの口コミに丁寧に返信したりすることで、信頼性が高まり、近隣のお客様からの問い合わせに繋がりやすくなります。
【関連記事】工務店、リフォーム会社のMEO対策~やるべき事、やってはいけない事~
InstagramなどSNSと連携してファンを増やす
デザイン性の高い住宅の写真は、InstagramなどのSNSと非常に相性が良いです。完成した住宅のおしゃれな写真を投稿することで、多くの人に自社の家づくりを知ってもらうきっかけになります。
ホームページにSNSへのリンクを設置するだけでなく、SNSのプロフィール欄からホームページにアクセスできるようにしておくことで、SNSで興味を持ったお客様をスムーズにホームページへ誘導できます。これにより、自社のファンを増やしながら、将来の見込み客を育てることができます。
【関連記事】工務店が集客で成功するInstagramの運用方法解説!
Web広告で今すぐ客にアプローチする
リスティング広告などのWeb広告は、費用はかかりますが、すぐに成果が出やすい集客方法です。 家づくりを具体的に検討しており、「今すぐ情報が欲しい」と考えているお客様に直接アプローチできます。
特定の地域に住んでいる人や、特定のキーワードで検索した人にだけ広告を表示できるため、チラシなどよりも効率的に見込み客に情報を届けることが可能です。まずは少ない予算から始めて、効果を見ながら調整していくのが良いでしょう。
【関連記事】工務店、リフォーム会社の上手なリスティング広告運用方法
YouTubeでお客様の疑問や不安を解消する
YouTubeなどの動画は、写真や文章だけでは伝えきれない住宅の魅力や性能を伝えるのに効果的です。たとえば、ルームツアー動画で家の間取りや動線を紹介したり、断熱性能や耐震性能について解説したりすることで、お客様の家づくりに対する理解を深め、疑問や不安を解消することができます。 スタッフの人柄を伝えることにも繋がり、お客様の安心感や信頼感を高める効果も期待できます。
【関連記事】工務店がYoutubeを活用するメリットは? 参考チャンネル20選
ホームページ集客の成功事例
ここでは、実際にホームページ集客に成功した工務店の事例を2つ紹介します。自社の取り組みの参考にしてください。
【関連記事】工務店ホームページデザインおすすめ参考事例紹介41選【2025年版】
デザインを見直し月間の反響数が約5倍~9倍に増加した事例
株式会社カクニシビルダーでは、デザイン性の高い住宅建築を手がけているにもかかわらず、その魅力をホームページで十分に伝えきれていませんでした。
同社のホームページリニューアルでは、ユーザーが直感的に操作できるデザインを重視し、ナビゲーションメニューやページ構成を大幅に見直しました。リニューアル後の成果は目覚ましく、月間の反響数が従来の約5〜10倍に増加し、コンバージョン率も約9倍に向上しました。「見やすい」「分かりやすい」というユーザーからの評価も高く、これまで取りこぼしていた見込み客の獲得にも成功しています。
【関連記事】質の高い家づくりに相応したUIデザインがいいHPが完成!
複雑化したサイト構造を見直しコンバージョン率が大幅に改善した事例
株式会社鷲見製材が運営する住宅ブランド「ひだまりほーむ」では、過去3年間の改善を重ねる中で情報構造が煩雑になってしまい、ユーザーが必要な情報に到達しにくい状況となっていました。
そこでユーザーが「どんな家を建てているのか」から「来場予約・資料請求」までをスムーズに辿れるように導線を整理し、コンバージョン率の大幅な改善に成功しました。また、投資効果が見えなかったバーチャル展示場「ひだまりタウン」の位置づけを見直し、施工事例やルームツアー的な役割に変更し、リアルな訴求を強化しています。
【関連記事】会社の強みを引き出し、来場予約につなげる導線設計を実現
まとめ
工務店のホームページ集客は、一朝一夕で成果が出るものではありません。しかし、今回ご紹介したように、まずはホームページという土台をしっかりと整え、SEO対策やSNS連携といった施策を一つずつ着実に実行していくことで、必ず成果に繋がります。自社の強みを理解し、お客様の視点に立って、価値ある情報を提供し続けることが成功への一番の近道です。
ゴッタライドでは、工務店をはじめ建築会社さまの集客を支援するサービスを展開しています。
「ホームページからの反響をもっと増やしたい」
「広告を出しているのに反響が取れない」
そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。全国1,000社以上の支援実績から、御社に合わせた最適な集客戦略をご提案いたします。集客でお困りのときは、ぜひゴッタライドを思い出していただけたら幸いです。
無料相談はこちら▶ https://www.gotta-ride.com/online
資料ダウンロードはこちら▶ https://www.gotta-ride.com/book
お問い合わせはこちら▶ https://www.gotta-ride.com/contact