ホームページ運用
【チェックリスト付き】建築業のホームページ集客で見直すべき10のポイント
公開日:2025/09/02
最終更新日:2025/09/02
こんにちは。工務店、リフォーム会社に特化したホームページ制作・ホームページ集客支援のゴッタライドです。
建築業(工務店・リフォーム会社・塗装会社など)で
「ホームページを作ったのに反響がない」という声は少なくありません。実際、デザイン性が高いサイトでも、集客やお問い合わせに直結しないことがよくあります。
そこで本記事では、ホームページからの反響(問い合わせ・資料請求・来場予約)を増やすために必ず見直すべき10のチェックポイントを紹介します。記事の最後には「ホームページリニューアル成功ガイド」も用意しましたので、自社サイトの診断にぜひご活用ください。
ホームページ集客チェックリスト10項目
ホームページから十分な反響が得られていないと感じている建築会社には、いくつか共通する課題があります。
デザインは整っていても、ユーザー目線で作られていなかったり、集客につながる仕掛けが不足していたりします。そこでここからは、工務店・リフォーム会社・塗装会社に共通して重要となる「集客のための10のチェックポイント」を紹介します。
自社のホームページを思い浮かべながら、一つずつ確認してみてください。小さな改善の積み重ねが、大きな成果につながります。
リフォーム会社に特化したウェブ集客支援サービスのページはこちら
1. 自社の強みがトップページで一目で伝わるか
ホームページを訪れたユーザーは、最初の3秒で「この会社に相談するか」を直感的に判断すると言われています。建築業界の場合、ユーザーは複数の工務店やリフォーム会社、塗装会社を比較検討しているため、トップページで自社の強みを端的に伝えられるかどうかが集客の分かれ道となります。
悪い例(よくある失敗)
- 「地域密着で安心の施工」
- 「お客様第一をモットーにしています」
- 「アフターサービスも充実」
これらは、どの会社でも言えそうな言葉で、差別化にならず、印象に残りません。特に「地域密着」「安心施工」といった抽象的な表現は、ユーザーにとって判断材料になりにくいです。
良い例(伝わるキャッチコピー)
- 工務店の場合:「自然素材にこだわった家づくり。年間30棟限定で、一棟一棟丁寧に施工」
- リフォーム会社の場合:「水回り専門で実績1,500件以上。最短3日で快適リフォーム」
- 塗装会社の場合:「外壁塗装実績◯◯件!ドローン診断とカラーシミュレーションで安心」
というように、具体的な数字・実績・専門性を入れることで、信頼感が高まり「この会社は他と違う」と瞬時に伝わります。
実践ポイント
- 「誰に向けたサービスなのか」を一言で表す
- 「数字・実績・専門分野」で差別化を示す
- 写真・施工事例・地域名などを組み合わせて視覚的にも補強する
ホームページのトップページでは、会社紹介をする場所ではなく、「選ばれる理由」を一瞬で伝えるプレゼンテーションの場と考えることが重要です。ぜひ今一度自社のトップページを見直してみてください。
2. スマホ表示が最適化されているか
建築業界の見込み客は、30代前後の主婦層や共働き世帯が中心です。日中は仕事や家事に追われるため、空き時間にスマホで情報収集を行うケースが大半です。
実際、住宅・リフォーム関連の検索の約7割以上はスマホから行われているというデータもあります。したがって、スマホ表示を最適化できていないホームページは、それだけで機会損失を招いてしまいます。
悪い例(よくある失敗)
- PC画面をそのまま縮小しているため、文字が小さく拡大しないと読めない
- 問い合わせボタンがページ下部にしかなく、すぐに見つからない
- 画像が重く、読み込みに時間がかかる
このような状態では、ユーザーは数秒で離脱し「別の会社を探そう」と思ってしまいます。SEO的にも滞在時間が短くなり、検索順位の低下につながります。
良い例(成果につながる工夫)
- フォントサイズを16px以上に設定し、見やすさを確保
- 「資料請求」「来場予約」ボタンを画面上部や常時表示のバナーに設置
- 画像は圧縮しつつ高画質を維持、ページ表示速度を3秒以内に改善
- スマホ専用の見積シミュレーションやLINEでの問い合わせ導線を設置
スマホでの快適な閲覧体験を提供できれば、離脱率が下がり、お問い合わせや資料請求につながりやすくなります。特にGoogleはモバイルファーストインデックスを採用しているため、スマホ最適化はSEO評価の観点からも必須です。
まとめると、建築業のホームページは「PC用に作り、スマホ対応もする」ではなく「スマホで見やすい設計をベースに、PCでも見やすく整える」という発想が欠かせません。
3. 施工事例ページが充実しているか
建築業のホームページにおいて、施工事例ページは「最も見られるページ」のひとつです。
ユーザーは会社概要よりも先に、「どんな家を建てているのか」「どんなリフォームをしてきたのか」を確認します。施工事例は言わば“作品集”であり、信頼を得るための最大の武器です。
悪い例(よくある失敗)
- 写真が数枚だけで、説明文が「◯◯市にて外壁塗装を行いました」と一行で終わっている
- ビフォーアフターがなく、施工前の状況が分からない
- 撮影環境が暗く、仕上がりの良さが伝わらない
これでは「本当に任せて大丈夫?」と不安になり、他社に流れてしまいます。SEO的にも情報量が少ないため、検索からの流入も期待できません。
良い例(成果につながる工夫)
- ビフォーアフター写真を並べて掲載し、改善点が一目で分かる
- 「工事のポイント」や「お客様からの要望」「担当者のこだわり」などの解説を添える
- 「施工期間」「費用の目安」「施工エリア」を明記し、ユーザーの参考になる情報を提供
- 写真は明るく、高解像度で撮影し、できれば施工中の様子やお客様の笑顔も掲載
このように詳細を丁寧に伝えることで、ユーザーは「この会社は信頼できそう」と感じ、問い合わせや資料請求につながりやすくなります。
さらに、SEO面では「地域名+施工内容(例:◯◯市 外壁塗装事例)」といった検索キーワードでの上位表示が狙えます。施工事例ページは単なる実績の記録ではなく、ユーザーに安心感を与え、検索流入を増やす“集客コンテンツ”として戦略的に作り込むことが大切です。
リフォーム会社に特化したウェブ集客支援サービスのページはこちら
4. お客様の声が掲載されているか
建築業界において「お客様の声」は、施工事例と並んで信頼度を高める重要なコンテンツです。
見込み客は工務店やリフォーム会社、塗装会社を比較する際、「実際に頼んだ人がどう感じたのか」を最も気にします。星評価や一言コメントだけでは説得力に欠けるため、できるだけ具体的で、顔が見える形の体験談を掲載することが大切です。
悪い例(よくある失敗)
- 「とても良かったです」「丁寧に対応していただきました」といった短文のみ
- 匿名で「50代男性・静岡市」といった最低限の情報しかない
- 写真がなく、文章だけで終わっている
これでは「本当に実際のお客様の声なのか?」と疑われてしまい、信頼獲得にはつながりません。
良い例(成果につながる工夫)
- お客様の顔写真や施工後のご家族の写真を掲載
- 「最初は他社と迷ったが、◯◯の提案で決めた」「工事中も毎日進捗を説明してくれて安心だった」など具体的なエピソードを紹介
- 「築30年の家を外壁塗装して断熱効果が上がった」「水回りリフォームで家事が楽になった」といった生活の変化を盛り込む
- 可能であれば直筆のアンケートやインタビュー動画を掲載
顔が見え、リアルな体験談が載っていると、これから依頼を検討しているユーザーに強い共感を生みます。SEO的にも「お客様の声 〇〇市 リフォーム」といった検索ワードでの流入につながる可能性があります。
まとめると、「お客様の声」は単なる付け足しではなく、見込み客の不安を解消し、最後のひと押しをする最強の営業ツールです。
5. お問い合わせ・資料請求・来場予約の導線が分かりやすいか
どれだけ魅力的な施工事例やお客様の声を掲載しても、ユーザーがスムーズに行動できなければ反響にはつながりません。
ホームページで最も重要なのは「最終的に問い合わせや資料請求、来場予約をしてもらうこと」です。そのためには、問い合わせ導線の分かりやすさが必須です。
悪い例(よくある失敗)
- 「お問い合わせはこちら」ボタンがフッターにしかなく、気づかれにくい
- ボタンの色やサイズが小さく、背景に埋もれて目立たない
- 資料請求フォームが10項目以上あり、入力が面倒
- 来場予約ページへのリンクがTOPページにしかない
このような状態では、せっかく「興味がある」と思ったユーザーも途中で離脱してしまいます。
良い例(成果につながる工夫)
- 画面上部や各ページの中段に「お問い合わせ」「資料請求」「来場予約」ボタンを設置
- ボタンの色をコントラストの強いデザインにして、一目で分かるように工夫
- フォーム入力は必要最低限(名前・連絡先・問い合わせ内容など)に絞る
- スマホ画面では「固定表示の問い合わせボタン」を設置し、どこからでもアクセス可能にする
- 「30秒で入力完了」や「簡単3ステップ」といった安心感を与える補足文を添える
このように導線をシンプルに設計することで、ユーザーの行動ハードルが下がり、実際の反響数が大きく変わります。特に建築業のように競合が多い業界では、問い合わせのしやすさ自体が競争力になるのです。
まとめると、「お問い合わせ」「資料請求」「来場予約」は“最後のゴール”であり、そこまでの導線を分かりやすくデザインすることがホームページ改善の最優先課題です。
6. 料金や費用の目安が提示されているか
建築業のホームページでよくある離脱理由のひとつが「料金が分からない」ことです。
ユーザーは工務店やリフォーム会社、塗装会社を比較検討する際、まず「予算に合うかどうか」を知りたいと考えています。価格の情報がなければ、「問い合わせをして聞くのは面倒」「高いかもしれない」と不安になり、そのまま別の会社へ流れてしまいます。
悪い例(よくある失敗)
- 「価格はお問い合わせください」としか書いていない
- 一切の料金表示がなく、施工事例にも金額が載っていない
- 高額なプランだけを表示し、幅が分からない
これではユーザーの不安を解消できず、せっかくの見込み客を逃してしまいます。
良い例(成果につながる工夫)
- 「外壁塗装:60万円〜」「水回りリフォーム:20万円〜」など、おおよその価格帯を明記
- 施工事例ごとに「工事内容・施工日数・費用目安」を掲載し、参考にできる情報を提供
- 「坪単価◯◯万円〜」「パック料金プラン」など、比較検討しやすい料金設計を提示
- 料金だけでなく「標準仕様に含まれる内容」「追加費用が発生するケース」も説明して安心感を与える
具体的な費用感が提示されていれば、「思っていたより高くない」「予算に収まりそう」と安心して問い合わせにつながります。SEOの観点でも、「◯◯市 外壁塗装 費用」「リフォーム 価格 相場」といった検索キーワードで上位表示を狙えるため、集客効果が高まります。
まとめると、料金は隠すものではなく、ユーザーに安心してもらうための“問い合わせの入口”です。目安を示すことで、質の高い見込み客からの反響を増やすことができます。
リフォーム会社に特化したウェブ集客支援サービスのページはこちら
7. 地域名や対応エリアが明確に書かれているか
建築業界は「地域密着型」のビジネスであり、ユーザーはまず「自分の住む地域で対応してくれる会社かどうか」を確認します。
そのため、ホームページには必ず対応エリアや施工可能地域を明記することが重要です。特にGoogle検索では「地域名+サービス名」での検索が非常に多いため、地域SEOの観点からも欠かせない要素です。
悪い例(よくある失敗)
- 会社住所は載っているが「対応エリア」の記載がない
- 「静岡県全域対応」とだけ書いてあり、具体性に欠ける
- 施工事例ページに地域名がなく、どこで工事をしているか分からない
これでは「本当に自分の住む地域に来てもらえるのか?」という疑問を残し、検索結果でも地域名での上位表示を逃してしまいます。
良い例(成果につながる工夫)
- 「対応エリア:静岡市、焼津市、藤枝市」など市区町村単位で具体的に表記
- 施工事例ごとに「◯◯市◯◯町/外壁塗装工事/費用△△万円」と地域名を盛り込む
- 「静岡市で外壁塗装をお考えの方へ」といった地域名入りの見出しやキャッチコピーを配置
- Googleマップの埋め込みや「地域別の施工実績ページ」を用意して地域性をアピール
このように地域名を意識して記載することで、ユーザーの安心感が増すだけでなく、「◯◯市 外壁塗装」「△△町 リフォーム」といった地域SEOでの検索流入を大きく伸ばすことが可能になります。
まとめると、地域名の明記はユーザーの信頼を得るだけでなく、SEOに直結する“反響を増やす最重要ポイント”のひとつです。
8. ブログやお役立ち記事で情報発信しているか
建築業のホームページにブログやコラムを設置する目的は、単なるSEO対策にとどまりません。ユーザーが抱える疑問や不安に答えることで信頼を獲得し、将来的な問い合わせにつなげる「顧客との接点づくり」の役割も果たします。
特に、家づくりやリフォームを検討している人は情報収集に時間をかける傾向があり、役立つ記事を提供できれば「相談してみたい会社」と認識してもらいやすくなります。
悪い例(よくある失敗)
- 社長の日記や会社のイベント報告ばかりで、ユーザーの関心とズレている
- 更新が数か月以上止まっていて「この会社大丈夫?」と不安にさせる
- 記事タイトルが「スタッフブログ」「日常の一コマ」など抽象的で検索されにくい
これではSEO効果も信頼獲得も期待できません。
良い例(成果につながる工夫)
- 「外壁塗装の相場はいくら?静岡市でよくある見積事例」
- 「水回りリフォームを成功させるための5つのポイント」
- 「補助金・助成金を使ってお得にリフォームする方法」
- 「工事の流れを解説!現場調査からアフターサービスまで」
このようにユーザーの疑問に直結するテーマを選ぶことで、検索流入が増え、サイト内回遊や滞在時間の向上につながります。また、記事内で施工事例や問い合わせ導線へリンクを張ると、自然な流れでコンバージョンを促せます。
まとめると、ブログやお役立ち記事は「SEO+信頼+集客」の三拍子を支える柱です。継続的に情報発信することで、見込み客との関係を築き、将来的な受注へと結びつけられます。
9. 表示速度は遅くないか
ホームページの表示速度は、ユーザーの滞在時間と問い合わせ率に直結する重要な要素です。
Googleの調査によれば、ページの読み込みが3秒以上かかると離脱率は50%以上に跳ね上がるとされています。特に建築業のように写真や施工事例を多く掲載するサイトは、画像の容量が重くなりがちなので注意が必要です。
また、検索順位にも影響するため、表示速度はSEO対策の基本でもあります。
悪い例(よくある失敗)
- 高画質の写真をそのままアップロードしており、1ページの容量が数MBを超えている
- 不要なプラグインやスクリプトを大量に読み込んでいる
- サーバーが安価な共用プランで、アクセスが集中すると表示が極端に遅くなる
このような状態では、せっかくの見込み客も「表示されない=信頼できない」と感じ、他社のサイトに移ってしまいます。
良い例(成果につながる工夫)
- 画像を圧縮(JPEG・WebP形式)して、軽量化しながら画質を保つ
- 「lazy load(遅延読み込み)」を導入し、スクロールに応じて画像を読み込む設定にする
- サーバー環境を見直し、表示速度の速いレンタルサーバーやCDN(コンテンツ配信ネットワーク)を活用する
- Google PageSpeed Insights などの無料ツールで定期的に計測し、改善点を把握する
表示速度を改善することで、ユーザーの離脱を防ぎ、SEO評価も高まります。特にスマホ利用が多い建築業の顧客層にとって、快適に閲覧できること自体が「信頼」につながるのです。
まとめると、表示速度はデザインやコンテンツと同じくらい重要な“見えない集客施策”。技術的な改善を怠らないことが成果への近道です。
リフォーム会社に特化したウェブ集客支援サービスのページはこちら
10. 最新情報(会社概要・施工実績・イベント告知)が更新されているか
ホームページの更新頻度は、ユーザーにとって「この会社は今も活動しているか」を判断する重要な指標です。
いくらデザインが整っていても、施工事例が数年前で止まっていたり、イベント情報が古いまま残っていたりすると、「運営していない会社なのでは?」と不安を与えてしまいます。さらにSEOの観点からも、更新されないサイトは評価が下がりやすく、新規ユーザーの流入も減少してしまいます。
悪い例(よくある失敗)
- 最新の施工事例が3年前で止まっている
- 「2021年の見学会のお知らせ」がトップページに残っている
- スタッフ紹介や会社概要が古く、在籍していない社員が掲載されたまま
このような状態では、ユーザーに「信頼できない会社」という印象を与えてしまい、問い合わせにつながりません。
良い例(成果につながる工夫)
- 施工が完了するたびに事例を追加し、最新の写真と工事内容をアップする
- 見学会や相談会の告知・レポートを定期的に更新する
- 会社概要やスタッフ紹介を毎年見直し、最新の情報にアップデートする
- ブログやニュース欄で「月1回以上」の更新を習慣化し、活動をアピールする
このように定期的に更新していれば、ユーザーは「活発に活動している会社だ」と安心感を持ちます。SEO的にも検索エンジンに「新しい情報を発信しているサイト」と評価され、検索順位の安定や上昇につながります。
まとめると、ホームページは“会社の顔”。常に最新情報を反映させることで、信頼性・集客力・SEO効果のすべてを高めることができます。
まとめ:まずは自社サイトを診断して改善を始めよう
建築業のホームページは、見込み客にとって「最初に出会う営業マン」です。どれだけ良い仕事をしていても、ホームページからその魅力が伝わらなければ、比較検討の段階で選ばれなくなってしまいます。逆に、たとえ大きなリニューアルをしなくても、細かい改善を積み重ねることで反響は着実に増やせます。
本記事で紹介した10のチェックポイントを確認するだけでも、集客力は大きく変わります。
✅ 自社の強みが一目で伝わっているか
✅ スマホ対応・導線設計はユーザー目線になっているか
✅ 施工事例やお客様の声が充実しているか
✅ 地域名・料金・最新情報が分かりやすく提示されているか
まずは自社サイトを実際に開き、ユーザーになったつもりで診断してみましょう。
改善の優先順位をつけて一つずつ実行していけば、確実に成果へとつながります。ホームページを放置するのではなく、“集客を生み出す仕組み”として育てていくことが成功への近道です。
【無料配布】ホームページリニューアル成功ガイド(PDF)
本記事ではホームページ改善のチェックポイントを紹介しましたが、さらに一歩踏み込んで 「リニューアルを成功させるための進め方と実践ポイント」 をまとめた資料をご用意しました。
工務店やリフォーム会社が、自社の課題を整理しながら効率的にリニューアルを進められる内容になっています。
資料の内容(抜粋)
・ホームページ制作の進め方
企画 → 設計 → デザイン → ページ制作 → チェック・公開までの5ステップを詳しく解説
・リニューアル成功のポイント
目的の明確化、ターゲット設定、カスタマージャーニーの作成、反響獲得のための導線設計
・ホームページのコンテンツと訴求方法
施工事例・お客様の声・ブログ記事などの効果的な活用方法と、「メリット型/キャラクター型/価格型/イメージ型」の訴求整理
・制作会社の選び方
実績確認、サポート体制、費用の内訳など、失敗しない外注のチェックポイント
・ゴッタライドの紹介
工務店・リフォーム会社に特化した制作実績やサポート内容をご紹介
この資料を活用すれば、リニューアルの全体像が把握でき、進め方のイメージがクリアになります。社内での打ち合わせや制作会社への依頼準備にも役立ちます。
下記フォームから無料でダウンロードいただけます。ぜひ、自社のホームページ改善にお役立てください。
https://www.gotta-ride.com/book