エリア | 愛知県 |
---|---|
会社名 | 株式会社ma.ka.na 様 |
従業員数 | |
事業内容 | |
支援内容 | |
URL | https://www.makana-reform.com/ |
100%下請けに依存
売上の100%を下請け業務で構成されており、元請けからの価格交渉により利益が圧迫される状況に悩まされていました。価格転嫁が難しい業界構造の中で、自社の収益性と将来性に大きな課題を感じていらっしゃいました。
職人を常用雇用し、組織化を進めたい
代表の久保様は、これまで1人親方として活動してこられましたが、今後は信頼できる職人を常用雇用し、少数精鋭の職人集団として組織化を図りたいとお考えでした。高品質な施工を提供する体制を築くための「人材と仕組みづくり」に課題を感じていらっしゃいました。
ホームページがなく、集客の仕組みが整っていない
ヒアリング時点でホームページは未所有で、集客の中心は紹介や下請け経由となっており、一般のお客様からの問い合わせを獲得する仕組みが存在していませんでした。BtoC領域に広げていくための“土台づくり”が急務であると感じておられました。
自社の強みを言語化・可視化できずにいた
高品質な施工技術や現場経験があるにもかかわらず、それをどう言語化し、ホームページ上で「選ばれる理由」として表現するかが分からず、強みをうまく訴求できないことに課題を感じていらっしゃいました。自社の魅力を正しく伝えるための整理と発信方法に悩まれていました。
価格競争から脱却したい
業界的に価格勝負になりやすいことへの危機感を持っておられました。単なる安さではなく、「高品質であること」「自社施工の信頼感」といった価値を伝えることで、価格以外の軸で選ばれる会社になりたいと願っていらっしゃいました。
商圏内からのアクセス増加を目的としたSEO設計
地域密着の施工会社として、まずは商圏内で検索される状態を目指し、SEO対策を前提にしたサイト構成とキーワード選定を行いました。具体的には、キーワード検索ツールを用いて水回りリフォームに関する地域特化型ワードを抽出し、それに基づいたコンテンツ構成を設計しました。さらに、過去の成功事例をベースに仮説と検証を繰り返しながら、問い合わせにつながりやすい“型”を探る運用型のSEO施策を提案しました。
問い合わせ率を高めるページ設計
トップページや施工事例ページ、コンテンツページなど、訪問ユーザーの興味関心と導線を意識したページ設計を行いました。特に問い合わせにつながる導線づくりとして、実在するお客様をベースにしたストーリー性のある事例紹介や、季節イベント・補助金の案内といった「今、問い合わせたくなる理由」を盛り込む構成としました。
水回り特化の情報発信構造を整備
「キッチン」「お風呂」「洗面所」など、水回りリフォームに特化したカテゴリ・タグ設計を行い、部位ごとのコンテンツ整理とピラーページ設置によって専門性を高めました。これにより、ユーザーが自分の悩みに該当する事例や情報にスムーズに辿り着ける構成となり、サイト全体の回遊性とCV(問い合わせ)率の向上を狙いました。
コンテンツ運用サポートと効果検証の仕組み化
公開後の運用を見据え、施工事例のリライト方法、ブログの更新ルール、Google口コミの活用、SEOとリスティング広告を絡めたアクセスアップの手法など、運用フェーズで重要な取り組み内容を資料化し、紬様側で自走できる状態を整えました。あわせて、アクセス解析を用いた改善の進め方も共有し、PDCAを回せる状態を目指しました。

